血糖値のコントロールからみた摂取量・回数・食事時間


スポンサーリンク

糖尿病の食事療法においては、まず「1日の摂取エネルギー量」が設定されます。


これは個々の患者の生活実態にあわせ、以下の(1)~(3)の手順で算出した数値を目安に決められます。

ただし算出後の数値には、通常±100kcal程度の誤差は認められます。


(1)標準体重の計算(以下算式による)

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22


(2)(1)の標準体重×以下に該当する「身体活動量(kg)」

・デスクワークなどの軽作業者 25~30kcal/kg(標準体重)
・立ち仕事の多い作業 30~35kcal/kg(標準体重)
・力仕事の多い作業 35~kcal/kg(標準体重)

(3)生活実態や年齢・肥満度、身体活動量などに配慮した微調整を加える


カロリー(kcal)は、食物の摂取によって発生するエネルギーの単位です。

これを現在の1日あたりの摂取エネルギー量と照らしあわせて、全体の栄養バランスに配慮しながら調整していくことになります。

注意してほしいのは、糖尿病の食事療法は決して「単純な食事制限」とイコールでは無いということです。


たとえば一日3食を2食にするなどして食事の回数を減らすと、どうしても一日3食分の量を2回で摂ることになりがちです。

こうなると体内に入ってくる一回あたりの食事量も多くなり、食後血糖値が急上昇しやすくなると同時に、高血糖の状態も長く続くことになります。


スポンサーリンク

食事療法の目的~カロリー制限だけでは不十分 で述べた食事療法の目的に照らしても、結果的に血糖値を正常範囲に収めていくことが難しくなるわけです。

一日の摂取エネルギー総量は、3食で等分して摂るのが原則」として覚えておきましょう。


一回の食事量のほかにも、「一日のどの時間帯に食事をとっているか」も大事です。

不規則な食事時間が繰り返されていると、高血糖の時間とそうでない時間のバランスも崩れ、血糖値の変動が起きやすくなるためです。


食事間隔が短すぎると消化吸収の時間が確保されず、血糖値も十分に下がらないおそれがあります。

また逆に食事間隔が長すぎると、どうしても一回の食事で食べ過ぎになりがちです。


一日のトータルの摂取エネルギーに加え、一回の食事における摂取量、さらに食事時間にも目配りすることが「安定的な血糖値のコントロール」に欠かせない要素であることを、よく認識しておきたいものです。


次の記事は「食品交換表による計量に、どう向き合うか」です。

ひとつ前の記事は「食事療法の目的~カロリー制限だけでは不十分」です。


 すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク

カテゴリ


関連サイト

糖尿病の薬とその種類 基本が知りたい
糖尿病と運動 実行のポイントとコツ
脂肪肝の症状と治療 食事療法と運動
脳梗塞の前兆と症状~予防・治療の概要を知る
内臓脂肪 減らすためのコツと急所
高脂血症、何が問題か~原因と治療(薬・食事・運動)


本サイトの情報提供について

本サイト「糖尿病の食事 効果的に続ける方法」は、糖尿病の食事および糖尿病食とその減らし方に関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

TOPPAGE  TOP